ブログ&ニュース
ブログ&ニュース
Blog&News
■2024.06.03
消火器の設置について:マンション編。1
――岐阜県・愛知県・三重県を中心に活躍中のチーム★トウカイセツビです!
防災設備・防犯設備・消防設備・電気設備のことなら何でもお任せください!
私たちは、高品質・低価格・スピーディな設備工事を皆様に提供いたします。――
みなさんこんにちは!
さて、今回からこのチーム★トウカイセツビのブログで、全五回にわたってお話させていただきたいのは、消火器の重要性についてのお話です。
中でも今回のブログでは、「消火器の設置について:マンション編。」と題し、主にマンションの消火器についてお話して行きます。
消火器は私たちの生活に最も密接な消防設備とも言え、くらしのさまざまな場面でよく目にしますよね。
マンションはもちろんのこと、家の中、とくに火を使うキッチンに置いているお家もあるでしょうし、
公共施設、スーパー、デパート、ショッピングモール、飲食店、遊技場などなど、あちこちで目にしますよね。
消火器はその消火能力やコンパクトで置きやすい形状、老若男女問わずに使いやすいことからいたるところに置かれています。
そのため消火器というのは、消防設備の代名詞的な存在であり、いざと言うときにとても頼りになる消防設備であるといえます。
なので今回は、そんな消火器のことについてさまざまなことをみなさんに知ってもらいたいなと思っています。
初歩的なことから専門的なことまで、アレコレとじっくりお話していきたいと思います。
そもそも消火器とは、ご存知の通り消火設備機器を代表する、火災の初期消火のために用いる器具のことです。
火災の初期消火とは、出火の初期の段階において、その現場にいる人たちが、応急処置的に消火作業を行うことを言います。
火災というのは、始まりは小さな火種だとしても、みるみるうちに勢いを持ち火の範囲を広げていき、
気づいたときには手のつけられない大きな火災になってしまい、その被害も甚大なものになってしまいます。
しかし、そうなる前の小さな火事のうちに消火することができれば、当然被害も最小限に抑えることができるわけです。
そのため初期消火は火災時の対応として重要なもので、火災発生からおよそ2分から3分以内に行なわなければなりません。
消防隊が到着するのが、通報から平均7分から8分とされていて、その間、火災を野放しにしていると、一室全焼してしまう恐れがあります。
なので、火災の発生を目撃したら即座に初期消火活動を行うのはもちろんですが、同時に消防隊への通報も忘れないでください。
マンション火災は、マンション自体に空気の流れが少ないため、燃え盛ると言うよりも、
じっくりと燃え続けるイメージで煙が部屋中に充満するのが特徴なので、消火の際はタオルなどで口をガードするような煙対策が必要です。
それから、マンション火災の消火活動で最も気をつけなくていけないのが、フラッシュオーバーという現象です。
フラッシュオーバーとは、室内で火災による熱で可燃物が熱分解し、引火性のガスが発生して室内に充満した場合や、
天井の内装などに使われている可燃性素材が輻射熱などによって一気に発火した場合に生じる現象のことを言います。
フラッシュオーバーが発生した場合、1,000℃を超える高温の環境が一気に広範囲に広がることから避難ができなくなるばかりか、
消火活動もできず、延焼をできるだけ防ぐ対応しかできなくなるため、住人にもマンション自体にも甚大で凄惨な被害が出てしまいます。
また、一般に消火器で消火可能な火災は「天井を炎がなめる」以前の状態のものとされています。
もしも炎が天井に回ったらもう初期消火の段階ではないので、無理をせずに安全な場所へ避難して、
119番に通報し消防隊の到着を待ってくださいと、消防本部による消火訓練でも、このように指導されています。
しかし、天井に火が燃え移る前の状況であれば、消火器で皆さん方でも十分消火することが出来ます。
できるだけ姿勢を低く保ち、熱にやられないよう煙を吸い込まぬよう身を守り、炎の勢いに臆せず消火器を噴射してください。
かといって、初期消火は決して義務ではないので、不安な場合や恐怖に身の危険を感じた場合には、
無理をなさらず、避難誘導設備などの指示に従い、すみやかに安全な場所に避難してください。
今回はこの辺でおわりにさせていただきます。
また次回も、マンションにおける消火器の設置に関わるさまざまなことについて、簡単なことから知って置いて損のないことまで、
アレコレとお話させていただきたいと思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
設備のお悩みに関しては岐阜県・愛知県・三重県を中心に活動している設備のプロ集団チーム★トウカイセツビにぜひお任せください!
消防設備、防災設備、電気設備の工事から保守点検まで『安い・早い・上手い』の3拍子そろった、
お客様に満足していただける設備工事を迅速にご提供いたします。
お問い合わせ・電話で簡単にご相談いただけます。まずは無料見積もりから始めてみませんか?
お電話:058-216-2205(受付時間 8:00~22:00/定休日 日曜・祝日)
メール:https://toukaisetubi.com/contact/
※もちろん、上記以外のエリア以外の方にも防災設備・防犯設備・消火設備・電気設備など設備に関するご相談は対応可能となっております。
お気軽にお問い合わせください。