ブログ&ニュース

HOME > ブログ&ニュース > 避難誘導灯の点検は大丈夫?:病院編3

ブログ&ニュース

Blog&News

2025.02.24

ブログ

避難誘導灯の点検は大丈夫?:病院編3

 ――岐阜県・愛知県・三重県を中心に活躍中のチーム★トウカイセツビです!

設備工事のプロフェッショナル!防犯設備・消防設備のことなら何でもお任せください!

私たちは、高品質・低価格・スピーディな設備工事を皆様に提供いたします。――

みなさんこんにちは!

さて、今回からこのチーム★トウカイセツビのブログで、全五回にわたってお話させていただきたいのが、

『避難誘導灯の点検は大丈夫?:病院編。』と題した、病院や診療所の避難誘導灯にまつわるざまなことについてです。

不特定多数の人が多く出入りをする施設、建築物にはそのほかのものに比べて消防用設備等の設置義務が厳しく求められます。

そんな中でも、特に病院や診療所において消防用設備は、きわめて重要な設備になっており軽んじることができないものです。

病院や診療所という施設の特性上、歩行が難しかったり人の助けなくしては避難できないという方々が多くいらっしゃいます。

そのため他の建物や施設よりも、よりデリケートな防災意識や防火意識、消防意識を持っていなくてはなりません。

なので、今回は病院や診療所の避難誘導設備ふくむ消防用設備のことについてさまざまなことをみなさんに知ってもらいたいなと思っています。

病院や診療所の消防用設備についての初歩的な情報から、専門的なお話までアレコレとご紹介できるブログになれば良いなと思っております。

前回のブログでは、重症患者、老人、乳幼児等、自力では避難することが困難な患者さんがいるため、

そんな患者さんが安全に避難するためにも、病院や診療所には消防計画をきちんとするということが重要だというお話だったのでした。

今回は、実際に病院や診療所で災害や火災が発生した際の避難・誘導、搬送のお話をしていきたいと思います。

まず、病院や診療所で避難・誘導、搬送を上手に行う上での重要な点を箇条書きしていきたいと思います。

■入院患者に出火場所を知らせる。

■出火場所の最も近い部屋、階から避難・誘導、搬送を開始する。

■誘導は、高齢者、幼児、女性を優先させる。急ぎ足で避難させる。

■重症患者等自力での避難が困難な者はストレッチャー、車椅子、毛布等で搬送する。

■誘導の際、火煙が迫るときは、這うように身を低くし、ハンカチ、タオル等で鼻口を覆わせる。

■避難・誘導、搬送に際してはエレベーターを使わない。

■火点階層の下方にある者は屋内階段等により誘導、搬送する。

■火点階層の者は、まず出火点から離れた方向の避難階段又は避難器具の設置場所に誘導、搬送し、下方へ脱出させる。

■火点上階層の者は、避難階段周辺に火煙がなく、下方へ容易に避難できるときは下方に誘導、搬送する。

下方に誘導、搬送が困難なときは屋上又は避難器具の設置場所に誘導、搬送し、下方へ脱出させる。

■屋上に誘導、搬送した者は、屋上の屋外階段や避難器具を利用して、地上に降下させる。

■避難・誘導の際には、混乱を生じないように注意し、常に大声ではっきりと指揮・命令する。

■避難するときには、屋内でスリッパを履かせない。

■入院患者が、いったん避難したのち、再び物を取りに戻るようなことを制止する。

■防火戸の閉鎖に際しては、火点付近に残留者がいないかどうか十分確認する。

■廊下の電灯は、できる限り多く点灯する。

■火災により停電することを考慮し、懐中電灯を携帯する。

■避難・誘導、搬送をしたのちは、直ちに人員の確認を行う。

そして、避難をするというのも重要なのですが、ちょっとしたボヤのような、自分の身に危険が及ばない範囲での初期消火であれば、

消防の素人であっても、大きな火にならないうちに消火器によって消してしまえるので、これも重要です。

まだ素人でも手の付けられるちょっとしたボヤでも、放っておけば消防隊員が到着するころには、大きな火災になってしまいかねません。

なので、初期消火を行えば被害は少なく済み、患者さんにも避難の負担をかけずに済むわけです。

しかし、あくまで初期消火は身に危険の及ばない範囲の火災に対してのみ行うものであって、

火災発生原因によっては、瞬く間に火炎が天井を覆ってしまうような恐ろしく勢いのある火災もありますので、

決して無理はせず、少しでも命の危険を感じたのならば、すぐに避難に専念していただきたいです。

今回はこの辺でおわりにさせていただきます。

また次回も、アパートやマンションなどの病院や診療所の避難誘導灯の定期点検に関わるさまざまなことについて、

簡単なことから知っておいて損のないことまで、アレコレとお話させていただきたいと思います。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

設備のお悩みに関しては岐阜県・愛知県・三重県を中心に活動している設備のプロ集団チーム★トウカイセツビにぜひお任せください!

消防設備、防犯設備の工事から保守点検まで『安い・早い・上手い』の3拍子そろった、

お客様に必ず満足していただける設備工事を懇切丁寧、迅速にご提供いたします。

お問い合わせ・電話で簡単にご相談いただけます。まずは無料見積もりから始めてみませんか?

お電話:058-216-2205(受付時間 8:00~22:00/定休日 日曜・祝日)

メール:https://toukaisetubi.com/form/

※もちろん、上記以外のエリア以外の方にも防犯設備・消防設備など設備に関するご相談は対応可能となっております。

お気軽にお問い合わせください。

CONTACT

お問い合わせ

消防設備工事チーム★トウカイセツビ

マンション・アパートの消防設備なら
トウカイ★セツビにおまかせください!