ブログ&ニュース

HOME > ブログ&ニュース > 避難誘導灯の点検は大丈夫?:集合住宅編。1

ブログ&ニュース

Blog&News

2025.01.27

ブログ

避難誘導灯の点検は大丈夫?:集合住宅編。1

 ――岐阜県・愛知県・三重県を中心に活躍中のチーム★トウカイセツビです!

設備工事のプロフェッショナル!防犯設備・消防設備のことなら何でもお任せください!

私たちは、高品質・低価格・スピーディな設備工事を皆様に提供いたします。――

みなさんこんにちは!

さて、今回からこのチーム★トウカイセツビのブログで、全五回にわたってお話させていただきたいのが、

『避難誘導灯の点検は大丈夫?:集合住宅編。』と題した、アパートやマンションの避難誘導灯にまつわるざまなことについてです。

前回までは、『避難誘導灯の点検は大丈夫?:商業ビル編』としてお届けしていましたが、今回は、『集合住宅編』です。

商業ビルと集合住宅とでは、消防法で定められた点検報告にも細かな違いがありますので、そういう部分もご説明させていただきたいと思っています。

集合住宅とは、1棟の建物内に複数の住戸が壁や床によって、いくつも区画され、各区画がそれぞれ独立した住宅になっているものをさします。

一般的には、アパートやマンションなどの総称で共同住宅と呼ばれることもあります。

なお、アパートと言うのは、一般的に木造や軽量鉄骨造などの賃貸住宅のことを指しており、

それに対して、マンションは、鉄筋コンクリート造などの耐火構造の集合住宅であると定義されているそうです。

また、その建物の階数によって低層・中層・高層とカテゴリー分けしているのですが、

1~3階が低層、4、5階が中層、6階以上でエレベーターを必要とするような建物を高層とよぶのが慣例だそうです。

それから、隣家と壁を共有していて、2戸以上の住宅を一棟に連ねたタウンハウス(長屋)なども集合住宅に含まれています。

集合住宅は、各住戸部分にあたる住居の専用部分のほかに、そこに住む住人が共同で使用できる、

エントランス、エレベーター、管理人室、集会室、共用廊下などの共用部とに分けられています。

集合住宅といっても、いろいろな種類があり、アパートやマンション、タウンハウスのほかにも、

フラット、コンドミニアム、メゾン 、メゾネット、コーポ、フルシチョフカなど、さまざまな名称でよばれています。

アパートやマンションのような集合住宅は、その建物の性質上、小さな子供からお年寄りまで、

幅広い年齢層のたくさんの人たちが一つの建物に収容されているような状況になりますので、

緊急事態の際には、各フロアすべて、建物全体にいる人たちの身の安全を守り、できるだけわかりやすく避難を促さなければなりません。

そんな時に重要になってくるのが、今回のテーマでもある、避難誘導灯などの避難設備になるわけです。

火災の時には、まず人々の身の安全の確保、その建物内にいる人々を安全な場所を誘導することが最優先となります。

上記したように集合住宅の場合、老若男女たくさんの人々が生活をしているような建物では、なかなか簡単なものではありません。

まして、災害時や火災発生時というのは、パニック状態に陥りやすいので、冷静な判断や行動が取れなくなってしまいがちです。

まして、大人数で非常口、非常階段、出口を探して右往左往していると、集団パニックも起こしてしまいかねません。

それゆえに、建物内にいる住民をできるだけ安全な場所へ誘導してくれる避難誘導設備は、決しておろそかにはできない消防設備なのです。

ですがそんなときに、最新式の高性能な消防用設備を取り入れていても、本来しておくべき点検を怠っていたばかりに、

いざと言うときに、機能不良により、その性能の全力を発揮できないとなっては、設置していないも同然です。

前回の商業ビルの時と同様に、アパートやマンションの設備に消防用関しても設置条件や設置した後にも、

もろもろの法律により義務化されているなどの理由で、おこなわなければならないことがいろいろあったりするんです。

なので、今回はマンションの避難誘導設備ふくむ消防用設備のことについてさまざまなことをみなさんに知ってもらいたいなと思っています。

新居となるマンションをいろいろ廻ってお探し中という方や、今現在マンション住宅にお住まいの方、

また、これからマンション経営を考えておられる方や、今まさにマンション経営をなさっているオーナーの方々にも、

参考にしていただけるような消防用設備についての初歩的な情報から、専門的なお話までアレコレとご紹介できるブログになれば良いなと思っております。

全五回を予定しておりますので、最後までお付き合いのほどをよろしくお願いいたします。

今回はこの辺でおわりにさせていただきます。

また次回も、アパートやマンションなどの集合住宅の避難誘導灯の定期点検に関わるさまざまなことについて、

簡単なことから知っておいて損のないことまで、アレコレとお話させていただきたいと思います。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

設備のお悩みに関しては岐阜県・愛知県・三重県を中心に活動している設備のプロ集団チーム★トウカイセツビにぜひお任せください!

消防設備、防犯設備の工事から保守点検まで『安い・早い・上手い』の3拍子そろった、

お客様に必ず満足していただける設備工事を懇切丁寧、迅速にご提供いたします。

お問い合わせ・電話で簡単にご相談いただけます。まずは無料見積もりから始めてみませんか?

お電話:058-216-2205(受付時間 8:00~22:00/定休日 日曜・祝日)

メール:https://toukaisetubi.com/form/

※もちろん、上記以外のエリア以外の方にも防犯設備・消防設備など設備に関するご相談は対応可能となっております。

お気軽にお問い合わせください。

CONTACT

お問い合わせ

消防設備工事チーム★トウカイセツビ

マンション・アパートの消防設備なら
トウカイ★セツビにおまかせください!