ブログ&ニュース
ブログ&ニュース
Blog&News
■2025.03.10
総合防犯設備士とは 01
――岐阜県・愛知県・三重県を中心に活躍中のチーム★トウカイセツビです!
設備工事のプロフェッショナル!防犯設備・消防設備のことなら何でもお任せください!
私たちは、高品質・低価格・スピーディな設備工事を皆様に提供いたします。――
みなさまこんにちは。チーム★トウカイセツビ広報担当のAです。
総合防犯設備士という資格があります。
これは防犯設備士の上位ランクの資格として2001年に設けられた資格であり、防犯設備士と同じく、公益社団法人日本防犯設備協会が実施し、認定している民間資格となります。
総合防犯設備士の資格を得るためには、防犯設備士の資格取得後3年以上の実務経験、もしくは6年以上の防犯設備士資格保持という実績が必要となります。
日本防犯設備協会のホームページでは、「総合的な専門知識や判断力及び応用力によって、防犯システムにおける監理、監査、コンサルティングができる能力を有する、防犯設備関係の認定資格としては国内最高ランクのもの」と位置付けられています。
その総合防犯設備士の資格を取得すると、アパートやマンション、一戸建てといった住居施設に関する防犯設備はもちろんのこと、ビルやスーパーマーケットといった大型の商業施設、音楽ホールや図書館などの公共施設の防犯対策のプランニングまでを監査し、助言を行える人材と認定されることになります。
防犯に関わる仕事は税理士や会計士、弁護士といった職業と同じく、他者のプライバシーに密接し、深く踏み込む可能性が高い仕事です。そのため、しっかりとした職業倫理やコンプライアンス意識を身につけることも重要であり、総合防犯設備士はそうしたこともきちんと認識し、高い意識で職務に臨むことを当たり前とする、まさにセキュリティのオーソリティ、防犯対策のプロ中のプロということになります。
総合防犯設備士の資格を有するということが、すなわち防犯設備を設置しようと考えるひとたちの安心と安全を保障することに繋がります。しかし残念ながら、防犯設備士及び総合防犯設備士という資格が世間に浸透しているかと言われると、まだそれほど一般的に普及しているとはいいがたい現状があります。どのようにして防犯設備士及び総合防犯設備士という職務を広く一般に知っていただき、活用していただくかが今後の大きな課題となっています。
さらに、有資格者の横の連携や密な情報交換なども、これまでは軽視されてきました。
そのため、せっかく資格を取得しても実際にその資格を活用する場面に恵まれなかったり、また古い知識のまま携わってしまうことも多々ありました。
そのような現状を踏まえ、改善するために、現在、総合防犯士会なる団体が立ち上がっています。
総合防犯士会は総合防犯設備士が自分たちの力で全国ネットを構築し、その力を駆使して日本防犯設備協会の制度事業を支援し、総合防災設備士同士の連携や情報交換を、協会とのつながりをスムースに保つことで双方にとってより意義のある資格者制度にすることを目的として設立された団体です。
今後、防犯設備というハード面だけでなく、防犯に関する相談から診断、監査、さらには地域全体の防犯に対する提案や防犯施策の運用といったソフト面も含めた「総合防犯」の観点から総合防犯設備士の使命を見つめ直し、活動するうえでの支援を行うことを目標としています。 総合防犯士会の加入は任意ですが、総合防犯設備士の資格を取得されたかたは、入会をおすすめします。
設備のお悩みに関しては岐阜県・愛知県・三重県を中心に活動している設備のプロ集団チーム★トウカイセツビにぜひお任せください!
消防設備、防犯設備の工事から保守点検まで『安い・早い・上手い』の3拍子そろった、
お客様に必ず満足していただける設備工事を懇切丁寧、迅速にご提供いたします。
お問い合わせ・電話で簡単にご相談いただけます。まずは無料見積もりから始めてみませんか?
お電話:058-216-2205(受付時間 8:00~22:00/定休日 日曜・祝日)
メール:https://toukaisetubi.com/form/
※もちろん、上記以外のエリア以外の方にも防犯設備・消防設備など設備に関するご相談は対応可能となっております。
お気軽にお問い合わせください。