ブログ&ニュース

HOME > ブログ&ニュース > 総合防犯設備士とは 02

ブログ&ニュース

Blog&News

2025.03.12

ブログ

総合防犯設備士とは 02

――岐阜県・愛知県・三重県を中心に活躍中のチーム★トウカイセツビです!

設備工事のプロフェッショナル!防犯設備・消防設備のことなら何でもお任せください!

私たちは、高品質・低価格・スピーディな設備工事を皆様に提供いたします。――

みなさまこんにちは。チーム★トウカイセツビ広報担当のAです。

総合防犯設備士は防犯設備士の上位資格です。

総合防犯設備士の資格を取得するための手順として、2つの方法があります。

ひとつめは一次試験を筆記試験を受験することで通過することができる方法で、ふたつめは一次試験を講習認定試験を受験することで通過することができる方法です。

ひとつめの一次試験を筆記試験の受験で通過する方法を選択するには、受験資格が必要となります。防犯設備士資格取得後実務経験3年以上で、なおかつ3年以内に防犯設備士の資格を更新しているものというのが受験資格です。この条件をクリアしている者は講習を受けなくとも試験を受けることができます。

資格取得試験の受験の流れとしては、まず総合防犯設備士資格取得試験の一次試験受験の申し込みをします。申し込みはFAXかインターネットからすることができます。

申し込み後、申請書と受験料の振り込み案内が届きますので、届いたところで受験料を振り込みます。受験料は消費税込みで11,000円です。この金額は日本防犯設備協会の会員、非会員ともに同一料金となります。

日本防犯設備協会では総合防犯設備士の資格取得を目指すかたのために受験セミナーを開催していますが、そのセミナーを受講するかどうかを決めます。受講しないまま一次試験に臨むこともできます。

セミナーを受講される場合は、受験とは別に申し込みが必要となり、別途受講料として11,000円も必要です。

受験の申し込み期限は受験日当日からおよそ一か月前となりますが、受験セミナーの受講を希望されるかたは、そのセミナーの開催日に間に合うよう、早めに申し込まなければなりません。

資格認定試験の内容ですが、その科目、出題数、点数、試験時間は次の通りです。

試験は、A、B、Cのみっつに区分されます。Aは基礎的な知識、Bは専門知識の選択問題、CはB以外の専門知識となっています。

具体的には、Aの基礎的な知識として、セキュリティ概論、防犯設備の構築、防犯設備の監査、防犯関連知識が挙げられます。出題数は10問で、1問20点、計200点が最高点となります。試験時間は90分です。

Bの専門知識の選択問題は、機械関連、施工関連、警備関連、設計関連という4つの問題の中から2つを選択し、答えていただくことになります。点数は100点×2問で合計200点、、試験時間は60分です。

Cの専門知識ではB以外の知識を問います。セキュリティ概論、防犯設備の構築、防犯設備の監査の問です。1問100点で計300点となります。

一次試験の合格基準は、A基礎、B専門、C専門とも60%以上の正答で合計500点以上となっています。

防犯設備士の資格認定試験はマークシート方式でしたが、総合防犯設備士の資格認定試験は筆記試験となります。テキストの丸暗記だけでは答えることのできない、まさに防犯設備士としての総合的な資質が問われる問題となっていますので、入念な準備が必要となるでしょう。

一次試験に合格すると、二次試験があります。二次試験は面接口答方式となります。 総合防犯設備士としての知識、技術力、倫理性を3名の面接官が確認し合否判定をします。

設備のお悩みに関しては岐阜県・愛知県・三重県を中心に活動している設備のプロ集団チーム★トウカイセツビにぜひお任せください!

消防設備、防犯設備の工事から保守点検まで『安い・早い・上手い』の3拍子そろった、

お客様に必ず満足していただける設備工事を懇切丁寧、迅速にご提供いたします。

お問い合わせ・電話で簡単にご相談いただけます。まずは無料見積もりから始めてみませんか?

お電話:058-216-2205(受付時間 8:00~22:00/定休日 日曜・祝日)

メール:https://toukaisetubi.com/form/

※もちろん、上記以外のエリア以外の方にも防犯設備・消防設備など設備に関するご相談は対応可能となっております。

お気軽にお問い合わせください。

CONTACT

お問い合わせ

消防設備工事チーム★トウカイセツビ

マンション・アパートの消防設備なら
トウカイ★セツビにおまかせください!