ブログ&ニュース

HOME > ブログ&ニュース > 防犯設備士とは 03

ブログ&ニュース

Blog&News

2025.06.27

ブログ

防犯設備士とは 03

――岐阜県・愛知県・三重県を中心に活躍中のチーム★トウカイセツビです!

設備工事のプロフェッショナル!防犯設備・消防設備のことなら何でもお任せください!

私たちは、高品質・低価格・スピーディな設備工事を皆様に提供いたします。――

みなさまこんにちは。チーム★トウカイセツビ広報担当のAです。

公益社団法人日本防犯設備協会が実施する防犯設備士養成講習および資格認定試験のスケジュールを、順を追って説明させていただきます。

まず一日目は9時20分に受付開始となります。9時には会場を開きますので、余裕を持って早めに行くのがよいでしょう。受付にて当日までに作成しておいた事前提出レポートを提出します。レポートを忘れたかたは講習を受けることができませんので忘れないよう必ず持参し、提出しましょう。

受講生が揃い、講師からのあいさつや講習の説明が済んだところで、10時から養成講習が始まります。まず、「設備機器1」と題して、防犯設備の中でもおもに侵入警報設備についての講習があります。途中約10分の休憩をはさんで12時15分までの講習です。

12時15分から13時10分までは昼食の休憩です。そして13時10分から講習再開となります。

午後の講習は13時40分までの30分が警察による講演です。現職の警察官を講師に招き、過去に実際にあった犯行の手口や防犯設備士の役目などを現場の経験者から生の声で伝えていただき、防犯設備士としての心構えを教示していただきます。そのあと5分の休憩をはさみ、13時45分から15時40分までを養成講習「設備機器2」と題して、防犯カメラ設備や出入管理設備、インターホン設備、不正持出し監視設備、防犯グッズなどの説明から、実際に使用されている機器を手に取って、その機能や構造、効果的な使用方法などを学びます。そのあと10分の休憩を入れて、15時50分から16時50分まで養成講習「施工・維持管理」と題して防犯設備機器の施工方法から維持管理の仕方を学びます。

これで一日目の講習は終了です。

二日目は9時50分から開始です。途中10分の休憩をはさみながら12時30分まで、養成講習「設備設計」と題して、防犯設備機器の設備設計を学びます。

12時30分から13時30分の1時間昼食休憩を取り、午後からは資格認定試験となります。

資格認定試験はAとBの二つに分かれています。まず資格認定試験Aを行います。資格認定試験Aは13時45分から14時55分の70分間です。それから25分の休憩のあと、15時20分から16時40分までの80分間が資格認定試験Bとなります。

資格認定試験の科目は合計6科目あり、資格認定試験A,Bそれぞれで3科目ずつ分けて実施します。

資格認定試験Aでは、1科目は防犯の基礎として10問、2科目は電気の基礎として3問、3科目は設備機器1(侵入警報設備)として12問の計25問が出題されます。

資格認定試験Bでは、1科目が設備機器2(防犯カメラ設備、出入管理設備、インターホン設備、不正持出し監視設備、防犯グッズ)として9問、2科目が設備設計として10問、3科目が施工・維持管理として6問の計25問が出題されます。資格認定試験AとBを合わせて50問となります。

試験方式は択一式で、穴埋め式と正誤方式の二種類があり、マークシート方式での解答となります。合格基準としては、資格認定試験A、Bそれぞれにおいて正解率60%以上となります。

設備のお悩みに関しては岐阜県・愛知県・三重県を中心に活動している設備のプロ集団チーム★トウカイセツビにぜひお任せください!

消防設備、防犯設備の工事から保守点検まで『安い・早い・上手い』の3拍子そろった、

お客様に必ず満足していただける設備工事を懇切丁寧、迅速にご提供いたします。

お問い合わせ・電話で簡単にご相談いただけます。まずは無料見積もりから始めてみませんか?

お電話:058-216-2205(受付時間 8:00~22:00/定休日 日曜・祝日)

メール:https://toukaisetubi.com/form/

※もちろん、上記以外のエリア以外の方にも防犯設備・消防設備など設備に関するご相談は対応可能となっております。

お気軽にお問い合わせください。

CONTACT

お問い合わせ

消防設備工事チーム★トウカイセツビ

マンション・アパートの消防設備なら
トウカイ★セツビにおまかせください!